RS-232C、RS-485の違い・特徴、ケーブルの種類

RS-232C、RS-485の違い・特徴、ケーブルの種類などについて解説します。

スポンサーリンク

【一覧表】RS-232、RS-485の違い・特徴

産業用機器の通信では「RS-232C」や「RS-485」といった規格がよく使われています。
それぞれシリアル通信という点では共通ですが、違い・特徴をざっと整理すると以下の通りです。
一昔前まで、シリアル通信といえばRS-232Cといったように、RS-232Cはいろんな場所で幅広く使われ

ただ、はまだまだ現役です。家庭用PCからシリアルポートが消え去った現在でも、制御機器や計測機器では標準的なインターフェースとして用意されています。産業用分野では昔から安定して動いているものはずーっと使い続けるということが往々にしてあり、これらシリアル通信もその一つと言えます。

種別 概要
RS-232 ・平行線を使用しているため、コモンモードノイズに弱く、長距離通信できない(最大ケーブル長が15m程度)
・信号の振幅が大きい(電圧±5~15V)ため、多少のノイズには影響されないが、その分電圧変化に時間がかかるため、通信速度が遅い・)
RS-485 ・差動信号(ツイストペア線)のためノイズに強く、長距離伝送が可能(規格上の最大通信距離は1.2km)
・RS-232より振幅電圧が低い(±2~5V)ため、電圧変化に時間がかからず高速に通信可能(規格上の伝送速度は最大10Mbps程度)

RS-232の弱点を補った規格がRS-422で、さらにそのRS-422の弱点を補って規格がRS-485という位置づけです。

スポンサーリンク

【RS232C】

スポンサーリンク

【RS485】

【通信プロトコルとは】インタフェース、TCP/IP、HDLC、CORBA、HTTP、DNS、SOAP、IPv6、シリアル通信
ネットワークにおける「通信プロトコル」とは?プロトコルとインタフェース、TCP/IP、HDLC、CORBA、HTTP、DNS、SOAP、IPv6、シリアル通信についてまとめました。
【情報処理入門】用語解説・資格試験対策まとめ
情報処理分野の用語・原理・資格試験対策について解説します。

コメント