ホットスワップとは?(メリット、HDD・ホットスペアとの関係)

この記事では、ホットスワップの概要・メリットや、HDD・ホットスペアとの関係などについて解説します。

スポンサーリンク

ホットスワップとは

ホットスワップとは、電源を入れたまま、サーバー等の機器の部品交換や撤去などの作業を行うことです。
また、そのための構造や仕組みのことをホットスワップということもあります。
元々は、連続稼働が求められる企業向けシステム(業務サーバー等)を稼動状態のままメンテナンスするために生まれた技術です。
近年は個人向けパソコンのOSや通信インターフェース(USB、IEEE 1394、SATAなど)もホットスワップ対応が当たり前になってきています。

スポンサーリンク

ホットスワップのメリット

ホットスワップに対応していない機器は、電源を落としてから交換作を行わなりません。
一方、ホットスワップに対応していれば、機器を稼働させたまま安全に部品交換できる上、すぐに認識されて使用することができます。
サーバーやコンピュータでホットスワップを可能とするためには、HDDなどの本体だけでなく、コネクタ等のハードウェアや、BIOS、OS、デバイスドライバ等のソフトウェアがホットスワップ対応である必要があります。

スポンサーリンク

ホットスペアとの違い

ホットスペア(ホットスタンバイ)とは、あらかじめ予備の機器を稼働状態のまま待機させておくことです。
例えば機器の故障を検知したら、故障機器を論理的に切断して代わりにホットスペア(予備機)をつなぎます。
その後に、データを正常なほうからホットスワップ(予備機)に転送しなおしてシステムを元通りに稼働させるというモノです。

【参考文献】
https://note.cman.jp/server/raid/hs/

コメント