ping -rコマンドでtracerouteのように通過ルートを確認する方法について解説します。
【ping -r】通過ルートを確認
pingコマンドの-r(レコードルート)オプションを使用すると、tracerouteのように途中で経過するルータの情報も取得できます。
ただし、tracerouteとは以下の点で仕様が異なります。
| – | tracerouteとの違い | 
|---|---|
| 1 | 往路だけでなく復路も表示できる。 | 
| 2 | ルータや相手先ノードの設定やファイアウォールの状態などによって途中でパケットが拒否されることがある。 | 
| 3 | 最大で9つまでしか記録できない。 | 
【ping -r】使い道
往路だけでなく復路も表示できるため、ネットワークの経路確認をする場合は、tracerouteだけでなく「ping -r」も使って戻りも確認します。
(なれるSEラノベ5巻にもでてきます)
| – | おすすめ記事 | 
|---|---|
| 1 | ■【UNIX入門】コマンド・サンプル集 | 
| 2 | ■【情報処理入門】テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、資格試験 | 
 
 

コメント