クライアントサーバシステムとは?3層やWebシステムの例について解説します。
【はじめに】クライアントサーバシステムとは
クライアントサーバシステム(client-server system:C/S)とは、クライアントとサーバに分離したコンピュータネットワークの形態です。
クライアントサーバシステムを「プレゼンテーション層」「ファンクション層」「データ層」の3層に分離したモデルを3層クライアントサーバシステムといいます。
GUIツールの利用によって比較的簡単にプログラムを作成でき、プロトタイピング開発やエンドユーザコンピューティングに適しています。
各層間の相互依存度が比較的少ないので、開発作業を層ごとに並行して行うことができます。
【Webシステム】3層クライアントシステム
3層クライアントシステムで構成されたWebシステムの場合、「プレゼンテーション層」「ファンクション層」「データ層」は具体的に以下のようになります。
| 層 | 概要 |
|---|---|
| プレゼンテーション層 | Webブラウザ(ユーザの入出力) |
| ファンクション層 | Webサーバ(業務処理に依存するデータ加工) |
| データ層 | DBMS、データベース(データベース処理) |
また、Webシステムの動作の流れは次のようになります。
| – | 動作内容 |
|---|---|
| 1 | ブラウザで利用者の入力をWebサーバに送信します(HTTPリクエスト)。 |
| 2 | WebサーバでHTTPリクエスト)を処理します。また、データの読み書きをDBMS(データベース管理システム)に要求する。 |
| 3 | DBMSはデータベースにアクセスし、結果をWebサーバに返します。 |
| 4 | WebサーバではDBMSから得られた結果に応じてHTMLページを構成し、付加情報とともにクライアントに返信します(HTTP応答)。 |
| 5 | ブラウザはWebサーバからのHTTP応答から結果を画面に出力します。 |
| – | おすすめ記事 |
|---|---|
| 関連 | ■【情報処理入門】テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系、資格試験 |

コメント