オービスとは?種類・特徴・速度計算・Hシステムなど解説

この記事では、オービスの基本的な仕組み(種類・特徴・速度計算・Hシステム)について解説します。

スポンサーリンク

オービスとは

オービスは、道路を走る車の速度違反を自動的に取り締まる装置です。
交通量の多い道路や、高速道路などに設置されています。
制限速度を大幅に超えて走行している車両の速度とナンバープレートを特殊なカメラとセンサで記録しています。
(オービスが光るのは、速度違反している車をカメラで撮影する時の赤外線ストロボの光です)

<

h3>オービスの種類・特徴
オービスは、何世代も進化を遂げています。
それによる車両速度の測定方法も変わってきています。
代表例は下記の通りです。

■レーダー方式(Hシステム)
電波を車両に対して照射し、反射した電波の周波数から車両の速度を計算します。(ドップラー・レーダーの原理)
雨天時や車間距離が近い場合には、電波の反射をうまく受信できないため計算に誤差が生じるデメリットがあります。
撮影されたデータはデジタル形式で通信回線を通じて管理センターに送信されます。
現在最も普及しているタイプです。

■ループコイル式(LHシステム)
道路下にループコイルと言われるものを6.9m間隔で3個埋め込み、その上を車両が通過した際に、車両の通過時間と距離から速度を計算します。
道路上に積雪がある場合、磁気遮蔽となって速度をうまく計算できないため、積雪が多い場所では使いにくいというデメリットがあります。
撮影されたデータはデジタル形式で通信回線を通じて管理センターに送信されます。

■光電管式
光源と光電管装置を用いて車両が通過する時間を測定することで速度を計算します。
オービスにはあまり使われていませんが、小型で持ち運べるメリットが有るため移動式の取締等でよく使われています。

コメント