プログラム言語とは?種類と特徴、共通言語基盤CLIなどについてまとめました。
【プログラム言語】種類と特徴
| 種類 | 特徴 |
|---|---|
| アセンブラ言語 | – |
| C | ●ポインタ型でメモリ上のアドレスを直接参照可能。 |
| C++ | ●ポインタ型でメモリ上のアドレスを直接参照可能。 |
| COBOL | – |
| Java | ●メモリ管理のためのガーベジコレクションの機能がある。(プログラムが動的に確保したメモリ領域のうち、不要になった部分を自動的に解放して、再び使用可能にする機能) ●多重継承は使用不可能(スーパクラスを複数指定できない) |
| ECMAScript | – |
| Ruby | – |
| Perl | – |
| PHP | – |
| Python | – |
【共通言語基盤】CLI
【記憶領域】スタック領域、ヒープ領域
プログラムの実行時に利用される記憶領域にスタック領域とヒープ領域があります。
| 種類 | 特徴 |
|---|---|
| スタック領域 | コールスタック・制御スタックと呼ばれ、LIFO方式で構成されプログラムの実行中サブルーチンの情報を記憶しておくメモリ領域。サブルーチン終了後の戻りアドレスや局所変数などを保持する。 |
| ヒープ領域 | 2つのラベルを持つ双方向リストで構成されプログラム上から動的(任意)に確保できるメモリ領域。動的にメモリ取得・解放を繰り返すことで、メモリ上にどこからも参照されない領域(ガベージ)が発生する。 |
関連ページ

【プログラミング】プログラミング作法、プログラム構造、データ型、文法の表記法
プログラミング作法、プログラム構造、データ型、文法の表記法についてまとめました。

【情報処理入門】用語解説・資格試験対策まとめ
情報処理分野の用語・原理・資格試験対策について解説します。

コメント