会計・財務とは?財務諸表、連結会計、減価償却、損益分岐点などについてまとめました。
[latexpage]
【財務会計】
【管理会計】
【会計基準】
【財務諸表】
財務諸表とは、決算期に企業が公表する書類です、
以下の3つの書類で構成されています。
書類種別 | 概要 |
---|---|
損益計算書 | 一定期間の企業の経営成績(売上高、売上原価など)が記載されています。Profit and Loss Statement (P/L)。 |
貸借対照表 | 企業の「資産」「負債」「資本」が記載された表です。企業が資金をどのように調達し、どのような形式で保有しているのかがわかります。Balance Sheet (B/S)。 |
キャッシュフロー計算書 | 企業が保有するお金(現金・預金など)の流れを表した書類です。「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3区分から構成され、企業がどこから資金を調達し、何に資金を使ったのかが分かります。Cash Flow Statement (C/S)。 |
用語 | 概要 |
---|---|
棚卸資産(在庫) | 企業が販売する目的で一時的に保有している商品・製品・原材料・仕掛品の総称です。 貸借対照表の借方項目である資産の部の流動資産に含まれます。 |
棚卸資産手持日数 | 棚卸資産(在庫金額)を1日当たりの売上高で割って算出し、在庫が何日かかって1回転するかを示したものです。(1日の売上高の何日分の在庫を保有しているかも示しています)「在庫回転日数」とも呼ばれ、棚卸資産(在庫)の管理の効率性を見ることができます。日数が短いほど在庫を持ってから販売されるまでの期間が短いことを意味し、少ない在庫で効率よく売上(収益)を上げていることになります。 |
有形固定資産 | 形のある固定資産です。(建物(設備含む)、船舶、車両、機械装置など) |
無形固定資産 | 形のない固定資産です。(商標権、特許権、著作権など) |
従業員1人当たり売上高 | ●「従業員の生産性・効率性」を調べる指標。同様に総利益、人件費なども使われる。 ●計算式:従業員1人当たり売上高=年商/従業員数 ●同業他社と比較して高いほど、企業としての競争力が高いことになります。(他業種との比較は差が大きくなるため利用しにくいです) |
損益分岐点売上高 | 「売上高と費用の額が等しくなる点」での売上高です。売上高が損益分岐点未満であれば損失が生じ、損益分岐点を超えることで利益が生じるため「採算点」ともいわれます。 |
財務省の「法人企業統計調査」で各主要業界ごとに財務指標を集計し公表しています。
そのうち、「付加価値率」「従業員一人当たりの付加価値額」のデータから以下の式で一人当たり売上高を計算できます。
従業員1人当たり売上高 = (付加価値額 / 従業員数)/ (付加価値額 / 売上高)
【連結会計】
【減価償却】
固定資産を取得するために要した費用を、「費用収益対応の原則」にもとづき使用期間(耐用年数)にわたって費用として分配する企業会計上の手続きです。企業が長期間保有する固定資産(建物、機械設備など)を購入した場合、購入した年に購入金額の全てを経費として計上するのではなく、分割して1年ずつ計上することです。
つまり、その購入価額を資産として計上した後、当該金額を資産の耐用年数にわたって規則的に費用として配分します。
もし、高額な設備を購入した時点で購入金額を全額費用とすると、その年度だけ費用が大きくなり、大きな赤字となってしまい、その年度の正しい業績がつかめません。そこで、設備の利用が長期に及ぶ場合は、その費用を分散して配分しようというのが減価償却費です。
配分される金額を減価償却といい、「定額法」「定率法」「級数法」「生産高比例法」という代表的な計算方法があります。
【損益分岐点】
用語 | 概要 |
---|---|
損益分岐点売上高 | 売上高と費用の額が等しくなる売上高。【計算式】損益分岐点売上高=固定費/(1-(変動費/売上高)) |
【財務指標】
【原価】
【リースとレンタル】
【資金計画と資金管理】
用語 | 説明 |
---|---|
キャッシュフロー(CF) | 企業会計で使われる概念で、一定期間における現金の流入出の金額を表します。「キャッシュフローを改善する」ということは組織内に現金が多く(長く)とどまるようにするということです。 |
【資産管理】
【経済性計算】
【IFRS】
【その他】路線価
用語 | 概要 |
---|---|
路線価 | 路線価とは、地域の路線に面する宅地の、1m2当たりの評価額のことで、課税価格を計算する基準となります。 |
損益計算
定価 = 原価 + (原価 × 利益率) = 原価 × (1 + 利益率)
売価 = 定価 – (定価 × 割引率) = 定価 × (1 – 割引率)
【例題1】損益算
【問題1】
商品Xの原価は1200円である。商品Xに原価の3割の利益を得られるように定価をつけ、さらに定価の1割引で販売したときの売価はいくらか。
【解答1】
定価 = 原価 × (1 + 利益率) = 1200×(1+0.3)=1560円
売価 = 定価 × (1 – 割引率) = 1560×(1-0.1)= 1404円
【問題2】
原価が800円の商品Xに、定価の2割引で売っても、原価の3割の利益が得られるように定価をつけた。この定価はいくらか。
【解答2】
売価 = 定価 × (1 – 割引率) = 定価×(1-0.2)=0.8×定価
0.8×定価 = 原価 × (1 + 利益率) = 原価 × (1 + 0.3) = 800 × 1.3 = 1040
定価 = 1040/0.8 = 1300円
コメント